日本の歴史と巡る 邦楽&清元年表
このページでは「清元」を中心として歴史を読み解いてみたいと思います。
当時の人々は「事変」があっても「災害」があっても「疫病」が流行っても「黒船」が来ても、明るく娯楽を追求していました。
それは昔も今も変わりません!
「日本」の歴史ではなく「日本人」の歴史を感じて頂ければと思います。
宇田勾当が「やすんだ物語」のうち「猿轡」を琵琶で語ったのが始まりとされるが、当時から「浄瑠璃」と呼ばれていたかは諸説あり。
足利義昭が京都から追放され室町幕府が滅亡
最初は能楽で使用する楽器(能管、締め太鼓、太鼓、小鼓)のみ踊っていたが、のちに三味線を取り入れたりと大人気を博す
「ややこ踊り」を基礎にして舞っていた「阿国」が特に有名
庄司甚右衛門が幕府の許可のもと「葭原・あしわら」(現在の日本橋人形町)に遊郭を設置
字を変え「吉原」となる
のちに遊郭は場所変えをし、この当時の物事を「元吉原」と言うようになった
「猿若勘三郎(初代中村勘三郎)」が江戸の中橋南地(現在の京橋)に「猿若座(中村座)」を開場
江戸歌舞伎の始まりとされる
のちに経営権が変わり「市村座」となる
江戸木挽町(現在の銀座)に「山村長太夫(岡村長兵衛) 」が「山村座」を開場
幕府の命により浅草寺裏の日本堤へ「吉原遊郭」を移転する
昔の遊郭を「元吉原」
新しいこの遊郭を「新吉原」ともよばれる
初代森田勘彌が江戸木挽町(現在の銀座)に「森田座」を開場
のちに11代目から「守田勘彌」「守田座」と共に改名
京都で独立、人形芝居の一座に加わり「竹本義太夫」と名乗る
のち大阪道頓堀に「竹本座」を開設
京都で義太夫節とは違ったの表現で浄瑠璃を語った
後に江戸に下り歌舞伎音楽として用いられる様になった
元は上方の地歌であったが「上方歌舞伎」の劇中の長編演奏などで発達
「長うた」「長哥」とも
「上方長歌」が歌舞伎と共に江戸へ
赤穂浪士が吉良上野介邸へ討ち入り
通称「忠臣蔵」で有名
「江島生島事件」 により興行権利を没収、廃座
都太夫一中の弟子の宮古路豊後掾が師の死後独立する
後の歌舞伎浄瑠璃の重要な礎となる
弟子たちが「常磐津節」「新内節」「宮園節」「富本節」「清元節」などを派生していった
江戸で爆発的な人気を博した豊後節が幕府より「風紀を乱す」との沙汰で一切を禁止される
この禁止令により「豊後節」を名乗れなくなったのも派生が多く起こった原因の一つとされる
宮古路豊後掾の弟子が江戸で「常磐津文字太夫」を名乗り 成立
宮古路豊後掾の弟子が初世常磐津小文字太夫と名乗るが、のちに独立「富本豊志太夫(豊前掾)」を名乗り成立
本名題 なし
本名題 栄能春延壽
(さかえのはるのぶることぶき)
幕府の命により浅草寺裏の日本堤へ「吉原遊郭」を移転する
「新吉原」ともよばれる
百夜菊色の世中
(ももよぎくいろのよのなか)
幕府の命により浅草寺裏の日本堤へ「吉原遊郭」を移転する
「新吉原」ともよばれる
富本節より独立し「清元節」を創設。
(1777年~1825年)
夫婦酒替ぬ中仲
(めおとざけかわらぬなかなか)
十二段君が色音
本名題 なし
其噂櫻色時
(そのうわささくらのいろどき)
名酒盛色の中汲
(なさけざかりいろのなかくみ)
幕府の命により浅草寺裏の日本堤へ「吉原遊郭」を移転する
「新吉原」ともよばれる
初世延寿太夫の子
(1802年~1855年)
市村座の興行に於いて
清元延寿太夫(初世)を名乗る
今様須磨の寫繪(いまようすまのうつしえ)
今様須磨の寫繪(いまようすまのうつしえ)
(そのこうたゆめもよしわら)
其小唄夢廓
(そのこうたゆめもよしわら)
松江藩主松平治郷(不昧)公の御前にて初世清元延寿太夫の子「巳三治郎」が15歳で元服
「榮寿太夫」と蝉桐の紋服を拝領
後の二世清元延寿太夫
(ななこまちすがたのさいしき)
江戸中村座「道行思案餘」に於いて「清元榮寿太夫」として名披露
初世清元延寿太夫の子で後の二世清元延寿太夫
(みちゆきしあんのほか)
御名残押繪交張
(おんなごりおしのまぜばりえ)
花紅葉士農工商
(はなもみじしのうこうしょう)
玉兎月影勝
(たまうさぎつきのかげかつ)
詠梅松清元
(さきそむるれんりのきよもと)
対馬から本州へ大阪京都まで大規模に感染
十数万人の被害があった
浅草今戸橋の材木商「藤田屋」の子
二世延寿太夫の門弟で娘婿
(1822年~1858年)
道行誰夕月
(みちゆきたれもゆうづき)
山歸强桔梗
(やまがえりまけぬききょう)
月花玆友鳥
(つきとはなここにともどり)
筐花手向橘(かたみのはなむかしのそでのか)
道行故郷の春雨
(みちゆきこきょうのはるさめ)
清元延寿太夫(初世)が剃髪し延寿齋に改名
市村座「復新三組盞」にて披露
[延壽と覚明どっちらも太夫坊」という川柳が流行る
復新三組盞(またあたらしくみつのさかづき)
芝居出演後の帰宅途中で何者かによって刺殺される
絶大な人気に嫉妬した者の犯行とみられたが犯人は不明
享年49歳
(1777年~1825年)
(かえすがえすおなごりおおつえ)
(かえすがえすおなごりおおつえ)
江戸市村座「月雪花蒔繪の巵」に於いて榮寿太夫が26歳で延寿太夫を襲名
月雪花蒔繪の巵
(つきゆきはなまきえのさかづき)
花雲助合肩
(はなのくもすけてあいうた)
吾妻櫻衆袖土産
(あづまざくらてごとの いえづと)
谷中の質屋「三河屋」の子
二世延寿太夫の娘・お葉の婿養子となる
(1832年~1904年)
二世契緣授絲
(にせのちぎりえにしのくみいと)
初霞浅間嶽
(はつがすみあさまがだけ)
藤間流の舞踊家の子
のちに廃業し初代清元寿兵衛となる
(1841年~1907年)
改革の煽りを受け、七代目市川團十郎が「手鎖・江戸処払い」の刑に処される
初版以来28年掛けて完成
ちなみに初版時1814年は清元が成立した年
二世清元延寿太夫が俗称として清元太兵衛に改名、今後この名で舞台を務める
草枕露の玉歌和
(くさまくらつゆのたまがわ)
八段目旅奴
(はちだんめたびやっこ)
五諸車引哉袖褄(ごしょぐるまひけやそでつま)
明烏花濡衣
(あけがらすはなのぬれぎぬ)
初世清元梅吉の弟子
四世清元延寿太夫の娘・はるの婿
(1854年~1911年)
享年54歳
切腹して自ら命を絶ったと娘お葉が語ったという文献が残る。その後、実子がいたが芸筋が悪く、妹聟が三世延寿太夫となる。
(1802年~1855年)
「安政コレラ」ともいわれ全国に広がる
江戸だけでも10万人以上の死者を出した
享年38歳
三世延寿太夫に関しては不明な点が多い。二世延寿太夫の妹娘聟で三世延寿太夫を襲名。年月は不明。金銭により名跡を買い取り実際は舞台出演も少なかったという説もある。コレラで命を落とす。
(1822年~1858年)
二世延寿太夫の娘お葉の聟が27歳のとき襲名
大老井伊直弼 死去
靑樓春道中双六
(さとのはるどうちゅうすごろく)
江戸では7万の死者を出した
墨田区本所の植木屋の子
成人まで横浜「富貴楼」で過ごす
四世清元延寿太夫の養子
本名・斎藤庄吉
(1862年~1943年)
江戸が「東京」となる
江戸が「東京」となる
「守田座」が新富町移転に伴い改名
宮比御神樂
(みやびのみかぐら)
文明開化や諸外国との交流が活発になり、道徳的観点などから演目内容を変革し、日本の芸術性を高めた
水天宮利生深川
(すいてんぐうめぐみのふかがわ)
尾花末露曾我菊
(おばなのすえつゆのそがぎく)
明治の「演劇改良運動」の流れを受けて木挽町(現在の銀座)に開場
1889年(明治22年)~1911年11月(明治44年)7月
のちの二世清元寿兵衛
二世清元梅吉の子
五世清元延寿太夫と不和になり「清元流(梅派)」を創設
(1889年~1966年)
四世延寿太夫が清元太兵衛と改名
60歳
歌舞伎界のみならず清元でも「権九郎」「三千歳」「十六夜」「夕立」など多くの名作を残す
太兵衛が延寿翁に改名
62歳
五世延寿太夫の子
清元桂寿郎の名で三味線方としても活躍早世の為、延寿太夫を継承出来ず
(1895年~1940年)
四世延寿太夫の養子
3年前の1894年(明治27年)に榮寿太夫を襲名し家元を継承する
扇獅子富貴の英(おうぎじしふきのはなぶさ)
二世延寿太夫の娘で四世延寿太夫の妻
二世延寿太夫の死後、陰ながら清元発展に尽力
「三千歳」「十六夜」「柏の若葉」「名寄せの寿」などの作曲補曲を数多く残す
享年43歳
千羽鶴空麗
(せんばづるそらもうららか)
(四世清元延寿太夫)
享年73歳
(1832年~1904年)
(初代清元梅吉)
(1841年~1907年)
享年67歳
純和風の外観に大改装
漏電により焼失
1911年(明治44年)10月~1921年(大正10年)10月
助六曲輪菊(すけろくくるわのももよぐさ)
五世延寿太夫(高輪派)と三世梅吉(梅派)が分裂
本名題 なし
関東大震災で中断していた建設工事を再開し現在の歌舞伎座の外観の形に完成
東京大空襲により外郭を残し焼失
1924年(大正13年)12月~1945年(昭和20年)5月
四世清元榮寿太夫の子
(1926年~1987年)
本名題 なし
(三世清元梅吉作曲)
三世清元梅吉(二世清元寿兵衛)の養子
五世延寿太夫の長男。脳の病により父より早く亡くなってしまう。
(1895年~1940年)
享年46歳
本名題 なし
(三世清元梅吉作曲)
享年80歳
(1862年~1943年)
五世延寿太夫の孫
新橋演舞場で襲名披露
東京大空襲で残った外壁の使用した大改修工事ののち完成
約60年使用される
1951年(昭和26年)1月~2010年(平成22年)4月
前年に可決された「買春防止法」により340年続いた「吉原遊郭」が閉鎖
六世清元延寿太夫の子
高輪派と梅派の両派により設立
(三世清元梅吉)
(1889年~1966年)
享年76歳
(1926年~1987年)
六世延寿太夫の息子
七世延寿太夫を襲名
2013年(平成25年)4月 ~
歌舞伎座に於いて「清元節生誕200年記念演奏会」開催
新型コロナウイルス(COVID-19) の影響により
1年延期 の末、開催
国立劇場・国立演芸場 閉場記念式典