助六(すけろく)

作詞

岡村紫紅(加東節の「助六由縁江戸桜」を引用)

作曲

五世清元延寿太夫(又は二世清元梅吉との合作)

初演

1915年(大正4年)3月 江戸市村座

本名題

助六曲輪菊(すけろく くるわのももよぐさ)

参考資料

清元全集 清元集 清元五十番

解説

「助六」は本来、市川宗家伝来の古典劇ですが、過去には市川家以外の俳優も演じた記録が残っています。

文政期に「菊」の異名「百代草(ももよぐさ)」から取って三世尾上菊五郎が「助六曲輪菊(すけろく くるわのももよぐさ)」と題して市村座で演じ、音楽に「長唄」や「常磐津節」を使用したとあります。
この様な歴史から六世尾上菊五郎が1915年(大正4年)3月、江戸市村座に於いて清元に作り直し演じました。また初演当時、五世清元延寿太夫の脇語りに清元桂寿郎(四世清元榮寿太夫)が初舞台を踏んでいます。

「助六」は元来上方の狂言として誕生し、その当時の心中事件を脚色した物語でした。それが江戸歌舞伎に移植されると「花川戸助六」は曽我五郎が紛失した「友切丸」を探すために変装しているという設定に代わり、現在まで上演されています。

この清元「助六」は芝居に展開する前の花道で踊る「出端(でば)」で使用され、吉原の事や助六の服装や持ち物を説明する歌詞になっています。

歌詞

鐘は上野か浅草の 名も懐かしき花川戸
よしやかわせし越方を 思い出見世や清掻(すががき)の
音締めの撥に招かれて 間夫が名取の草の花
思い染めたる五つ所 紋日待つ日のよすがさえ
子供がたより待合の 辻占茶屋に濡れてぬる
雨の三の輪の冴え返る

女郎「助六さんその」

大勢「鉢巻わえぇ」

助六「この鉢巻の御不審か」

この鉢巻は過ぎし頃 由縁の筋の紫も
君がゆるしの色見えて 移り変わらぬ常磐木の
松の刷毛先 透額(すきびたい) 堤八丁 風誘う
目当ての柳花の雪 傘に積もりし山合いは
富士と筑波をかざし草 草に音せぬ塗り鼻緒
一ツ印篭一つ前

急くな急きゃるな さよえ
浮世はなぁ くるま さよえ

巡る日並の約束に まがきへ立ちて音づれも
果ては口舌のありふれた 手管に落ちて睦言の
形振りゆかし 君ゆかし

助六「君なら 君なら」

新造 命を揚巻の これ助六が前渡り
風情なりける次第なり

動画