文屋(ぶんや)

作詞

松本幸二

作曲

初世清元斎兵衛

初演

1831年(天保2年)3月 江戸中村座

本名題

六歌仙容彩(ろっかせん すがたのいろどり)

参考資料

清元全集 清元集 清元五十番

解説

六歌仙とは平安時代、古今和歌集の序文で選者の紀貫之が批評した「僧正遍照」「文屋康秀」「在原業平」「喜撰法師」「大伴黒主」「小野小町」の6人を差します。

「文屋」は「六歌仙容彩」の五段返し2段目の曲です。「文屋康秀」とも言います。

「僧正遍照」(相手・小野小町) 大薩摩のちに竹本へ改める
文屋康秀」(相手・官女複数) 清元
「在原業平」(相手・小野小町) 長唄
喜撰法師」(相手・茶汲お梶) 清元・長唄掛合
「大伴黒主」(相手・小野小町) 大薩摩のちに長唄へ改める

六歌仙と銘打っておりますが演目は五段、小野小町は各所で相手役として登場致します。
初演は二世中村芝翫(四世中村歌右衛門)が五役踊り分け、岩井粂三郎(六世岩井半四郎)が小野小町を演じました。

この「文屋」主人公、文屋康秀は天武天皇の子孫で山城大掾に任じられるほど、貴族としても由緒ある人でした。しかし清元「文屋」では俗人として描かれています。これは古今和歌集の選者紀貫之が「詩の言い回しは上手いが内容が浅薄で身分の卑しい者が立派な衣服を着ているよう」と批評している所からヒントを得ているものと考えられます。

内容は小野小町のところへ忍んで行こうとする最中に官女たちとバッタリ出くわしてしまい、そこで色恋を交えた、多少下品な踊りを踊ったりします。
歌舞伎や舞踊では「~呼んでこい」「ぎっちり詰まったヤニ煙管」の間に通称「ぎっちょ」と呼ばれる簾内伴奏に問答が入ります。官女たちが康秀に「こい」を題に掛詞を問うという内容です。

※ここより18禁※
この「六歌仙容彩」のテーマは貴族階級の高貴な人物を世俗を通じて砕けて表現するということでした。そのために詞の各所に男女の交わりを連想させる言葉が散りばめられています。
下記の「歌詞」の(赤字)部分は開曲時の歌詞で、その上は現在演奏される歌詞です。「鼻」や「出張岩」など、男性器の隠語や「高天が原」のような女性の身体と交わる隠語を使っていました。明治に起こった「演劇改良運動」の影響で五世清元延寿太夫が歌詞を修正したと伝わります。
今回は歴史的観点から敢えて掲載いたします。

歌詞

烏帽子きた 鷹の羽おとし きょろきょろと
小鳥めがけてひとのしに その人柄も康秀が
裳裾にじゃれる猫の恋
届かぬながら狙いきて 行くをやらじとコレ待った
仇憎らしい なんじゃいな お清所の暗まぎれ
晩にやいのと耳に口 むべ山風の嵐ほど
どっと身にしむ嬉しさも 秋の草木かしおじおと
一人寝よとは男づら 鮑の貝の片便り
情ないではあるまいか 寄るをつきのけコリャどうじゃ


鼻の障子へたまさかに
(はなの低さよ谷の梅)
ねぶかの香るあだつきは
(したいは怖い出張岩)
時候違いの河豚汁で
(時候違えの卯の花と)
一人ばかりか盛かえを
(見たは僻目(ひがめ)か木々の雪)
強いつけられぬ御馳走は
(想いぞ積もる水のうち)


そもそもお辞儀はつかまつらぬ
これを思えば少将が 九十九夜くよ思いつめ
傘をかたげて丸木橋や おっとあぶねェすでの事
鼻緒は切れて片足は ちんがちがちが オォ冷たぁ

その通路も君故に
衣は泥にあかつきのすごすご帰る 憂き思い
ならぬながらも我恋は 末摘花の名代を
つき付けられて恥かしい 地下の女子の口ぐせに
田町は昔今戸橋 法印さんのお守りも
寝かして猪牙に柏餅 夢を流して隅田川
男除けならそっちから


逢えばいつもの口車
(ほうは高天ヶ原の上)


乗せる手ごとはお断り 逃げんとするを恋知らず
引留むるのを振払い イヤイヤイヤ
逢う恋 待つ恋 忍ぶ恋
駕籠はしてこい 萌黄のかや 呼んでこい

ぎっちり詰ったやにぎせる えくぼのいきのうくばかり
これじゃ行かぬと康秀が
富士や浅間の煙はおろか 衛士の焚く火は沢辺の蛍
やくや藻汐で身をこがす そうじゃえ

合縁奇縁は味なもの 片時忘るる暇もなく
一切からだもやるきに なったわいな そうかいな
花に嵐の色の邪魔 寄るをこなたへ遣戸口
中殿さしてぞ走り行く

動画