座頭(ざとう)

座頭
作詞

勝井源八

作曲

初世清元斎兵衛

初演

1826年(文政9年)9月 江戸中村座

本名題

歌へす歌へす餘波大津絵(かへすがへす おなごり おおつゑ)

参考資料

清元全集 清元集 清元五十番

解説

この「座頭」は1826年(文政9年)9月 に「船頭」と一緒に江戸中村座で初演されました。
作詞者は鶴屋南北の弟子・勝井源八、演者は大阪から江戸へ来て活躍していた二代目関三十郎が、再び大阪へ帰る際に記念で五変化にて踊ったものです。本名題に「餘波おなごり」と付けられています。

「船頭」清元
「藤娘」長唄(清元にも有り)
「奴」長唄
「天神」長唄
「座頭」清元
※「座頭」は初演時、長唄との掛け合いで演じられたと伝わります。

初演時の清元の演奏は
浄瑠璃 榮寿太夫(翌年二世延寿太夫)政太夫 志喜太夫
三味線 齋兵衛 磯八

大津(現在の滋賀県大津市)で流行った民族画「大津絵」を題材に端唄「大津絵」が作られ、それを歌舞伎に移植して五変化舞踊として成立しました。

曲の内容は、盲目の座頭が杖を頼りに歩き、得意の按摩や背中にしょった三味線に合わせた唄披露を街で売り込んでいると、犬に付きまとわれてしまいます。
始めは杖で犬を追い払おうとしますが、あまりにしつこいので諦めて、自分の恋話を語って聞かせじゃれ合うという滑稽な作品です。

歌詞

ひょっくりひょっくりひょっくりひょっと
まかり出でたる やつがれは 色にも酒にも目なし鳥
どっこいそうは虎の皮 褌のはしは取られても
恋の手取りの優法師 なかその手じゃまいるまい 悪洒落な
梅に鴬 垣に朝顔 按摩針 まんざら退いた仲じゃない
一番相撲でまいるべい 引き捨て負い投げ内無双
獅子の洞入りほら返り
エェ畜生めと負け腹で
追えどたたけど くるくるくるくるくると
アァほっとした エェままよ まわる音頭の一節は

花におく露小笹のあられ こぼれ易さよ我が涙
よいやさ アァよんやな

エェまたしてもしつっこい 杖振り上げて打たんとせしが イヤイヤイヤ
これでは行かぬと気を変えて こいこいこい
マコレわんじゃいな その様に わしをじらすが楽しみか
主の毛色の良し悪しは 目には見えねど初雪や
その足跡の梅が香の 洩れて慕うも遠吠えに
声で聞き知る私じゃものを あんまりむごいと寄り添えば
ざれて添い寝の仇枕 ぞめきも通う紙砧

姑嫁ふる嫁下女をふる 下女はなぁえ 釣瓶の縄を振る
ずいとこきゃいっかな構うことはねぇ
わしが願いが叶うならば 今の浮世に一人 寝せずに寝もせまい
ずいとこきゃいっかな構うことはねぇ
狭い浮世じゃないかいな

我等も浮かれ座頭のぼう
おやおやおや また悪洒落めが杖と笛
盲目探しの身は四つ這い 後を慕うて走り行く

動画