清海波(せいがいは)

作詞

永井素岳

作曲

二世清元梅吉(部分作曲 五世清元延寿太夫)

初演

1897年((明治30年)6月20日、両国中村楼

本名題

なし

参考資料

清元全集 清元集 清元五十番

解説

この曲は五世清元延寿太夫名披露目の会で開曲され、素演奏のため本名題はありません。
清元「柏の若葉」と同時に開曲されました。

初代清元延寿太夫の定紋が「青海波」だったこと、初代の前名「豊後路清海太夫(ぶんごじきよみだゆう)」を名乗っていたことに因み清元では「清海波」とも書きます。

終盤の部分「ヤンラ月の名所・・・」を舟唄と言い、五世延寿太夫が新潟の追分にヒントを得て作曲したと伝わります。

東北より順に日本の名高い海の名称を始めとして、神話、七夕などの物語、流行り唄、春夏秋冬の季節などを取り入れた歌詞になっています。

歌詞

神代より光り輝く日の本や 干珠満珠の世語りを
今に伝えて陸奥(みちのく)の 千賀の塩竈 煙りたつ
霞に明けし松島の 眺めはつきぬ春の日の
潮の干潟をゆく袖に うつす薫りも懐しき
梅の花貝 桜貝 みるめの磯のあかぬなる
花のあと踏む夏山の 筑波が覗く船の中

逢瀬の浦の ささめごと いつか浮名も立浪の
うち込んでいる真心に 待つとは恋の謎々も
解けた素顔の夏の富士 清見の沖や三保が崎
まつに本意なき青東風に 憎や葦辺の片男波
その通い路は星合いの 中かけ渡す かささぎの
天の橋立 きれ戸とは 裏表なる播磨潟

汐汲む海女のしるしとて みどりの秋を残したる
恋は昔のうたひもの
あらめで鯛は神の代に 赤目と召され そめしより
蛭子の神の釣り上げし 二世の かため の懸鯛に
縁しを繋ぐ諸白髪 若やぐ尉(じょう)と うば玉の
闇の景色は漁火の ちらり ちらちら月の出汐に
網引の声の 節も拍子も一様に

ヤンラ月の名所は よそほかに 鳴いて明石の浜千鳥
ヤサホウ ヤサホウ
主に淡路は気にかかる 室の泊りを ソレ松帆の浦よ
ヤサホウ エンヤ ヤサホウ エンヤ 面白や

波も静かに 青きが原を中にひかえて住吉と
名も高砂の夫婦松 雪にもめげぬ深みどり
栄ゆく家の寿を なほ幾千代も延ぶるなる
直ぐな心の清元と めでたく祝ふ泰平の
君が余沢ぞありがたき 

動画