喜撰(きせん)

作詞

松本幸二

作曲

初世清元斎兵衛

初演

1831年(天保2年)3月 江戸中村座

本名題

六歌仙容彩(ろっかせん すがたのいろどり)

参考資料

清元全集 清元集 清元五十番

解説

「六歌仙」とは
平安時代、古今和歌集の序文で選者の紀貫之が批評した「僧正遍照」「文屋康秀」「在原業平」「喜撰法師」「大伴黒主」「小野小町」の6人を差します。

「喜撰」は「六歌仙容彩」の五段返し4段目の曲です。「喜撰法師」とも言います。
歌舞伎では長唄との掛け合いで多く上演されています。

「僧正遍照」(相手・小野小町) 大薩摩のちに竹本へ改める
文屋康秀」(相手・官女複数) 清元
「在原業平」(相手・小野小町) 長唄
喜撰法師」(相手・茶汲お梶) 清元・長唄掛合
「大伴黒主」(相手・小野小町) 大薩摩のちに長唄へ改める

六歌仙と銘打っておりますが演目は五段、小野小町は各所で相手役として登場致します。
初演は二世中村芝翫(四世中村歌右衛門)が五役踊り分け、岩井粂三郎(六世岩井半四郎)が小野小町を演じました。

冒頭の歌詞「我庵は芝居の辰巳常盤町~」は喜撰法師の詠んだ「我が庵は都のたつみしかぞすむ 世を宇治山と人はいふなり」を二世芝翫の住んだ深川常磐町になぞっています。
歌舞伎や舞踊での場面は春満開の京で桜の枝を持った喜撰法師が登場し、茶汲みお梶との色恋を掛けた踊り、軽快なリズムの「ちょぼくれ」、後半では寺より坊さんが迎えに来て「住吉踊り」を一緒に踊ります。この住吉踊りは「ミイラ取りがミイラになる」というような内容を含みとても軽快で華やかな演出になっています。

「喜撰」は舞踊会などでは清元のみでの演奏もされます。歌舞伎興行では長唄との掛合が一般的です。


※ここより18禁※
この「六歌仙容彩」のテーマは貴族階級の高貴な人物を世俗を通じて砕けて表現するということでした。
「もしも喜撰法師が色恋の大好きだったら・・・」みたいな(笑)
そのために詞の各所に男女の交わりを連想させる言葉が散りばめられています。
例えば「茶」「濃い茶」。これは普段使われている言葉ですが、「恋茶」といって遊郭などの女性が出すお茶が転じて性交の意味を含むようになりました。また「黒牡丹」も牛の異名ですが女性器や角を男性器に擬えるといった意味で当時から使われていました。

また上記の「住吉踊り」の部分の歌詞「難波へ~」「住吉の~」「お泊りならば泊まらんせ~」は、花街の娼妓が唄っていた「伊勢音頭」と言う唄い物から引用されたと伝わります。実際の歌詞はもっと過激で露骨な表現もありました。

歌詞

我庵は芝居の辰巳常盤町 しかも浮世を離れ里
世辞で丸めて浮気でこねて 小町桜の眺めに飽かぬ
彼奴にうっかり眉毛を読まれ
法師法師はきつつきの 素見ぞめきで帰らりょうか
わしは瓢箪浮く身じゃけれど
主は鯰のとり所 ぬらりくらりと今日もまた
浮かれ浮かれて来りける 

もしやと御簾を余所ながら 喜撰の花香茶の給仕
波立つ胸を押し撫でてしまりなけれど鉢巻も
幾度しめて水馴れ掉 濡れて見たさと手を取って
小野の夕立縁の時雨 化粧の窓に手を組んで
どう見直して胴振るい 今日の御見の初昔
悪性と聞いて此胸が 朧の月や松の影
わたしゃお前の政所 何時か果報も一森と
褒められたさの身の願い 惚れ過ぎる程愚痴な気に
心の底の知れ兼ねて じれったいではないかいな
何故惚れさしたコレ姉ェ うぬぼれ過ぎた悪洒落な
賤が伏屋に糸取るよりも 主の心がそれそれ取りにくい エェさりとは
機嫌気づまも不断から 酔うたお客の扱いは
見馴れ聞き馴れ目顔で悟る 粋を通した其あとは コレひぞり言

わっちもそんなら勢い肌 五十五貫でやろうなら
廻りなんしへ がらがら金棒に 路次ゃしまりやす
長家の姉えが鉄砲絞りの半襟か 花見の煙管じゃあるめえし
素敵に首に絡んだは 廊下鳶が油揚げさらい
お隣の花魁へ 知らねえ顔もすさまじい
何だか高い観音さん 鳩は五重や三重の
塔の九輪へ止まりやす

粋と云はれて浮いた同士
ヤレェェ色の世界に出家を遂げェェる ヤレヤレヤレヤレ細かにちょぼくれ
愚僧が住家は京の辰巳 世を宇治山とや人は云ふなり
ちゃちゃくちゃ茶園の 咄す濃い茶の緑の橋姫
夕べの口舌の袖の移香 花橘の小島が崎より
一散走りに走って戻れば 内の嬶が恪気の角文字
牛も涎を流るる川瀬の 内へ戻って我から焦がる
蛍を集め手管の学問 唐も日本も里の恋路か
山吹流しの水に照り添ふ 朝日のお山に誰でも彼でも
二世の契りは平等院とや さりとは是はうるせぇこんだに
奇妙頂礼ど如らァァァい

衆生手立ての唄念仏 釈迦牟尼佛の床急ぎ
抱いて涅槃のなが枕 睦言代わり御経文
なんまいだなんまいだなんまいだ
何故に届かぬ我が思いほんにさ
忍ぶ恋には如来まで 来て見やしゃんせ阿弥陀笠
黄金の肌でありがたい
なんまいだなんまいだなんまいだ
何故に届かぬ我が思いほんにえ
ここに極まる楽しさよ

難波江の片葉の芦の結ぼれかかり ヨイヤサ コレワイナ
解けてェほぐれてェェェ逢ふことォも
待つに甲斐あるヤンレ夏の雨
ヤットコセ ヨイヤナ アリャリャ これわいなぁ このなんでもせえ
住吉の岸辺の茶屋に腰打ちかけて ヨイヤサ コレハイナ
松でェ釣ろやれェェェ蛤ィを
逢ふて嬉しきヤンレ夏の風
ヤットコセ ヨイヤナ アリャリャ これわいなぁ このなんでもせえ

姉さんおん所かえ 島田金谷は川の間 旅籠はいつもお定まり
お泊りならば泊らんせ お風呂もどんどん沸いている
障子もこの頃張替えて 畳もこの頃かえてある
お寝間のお伽も負けにして
草鞋の紐に仇どけの 結んだ縁の一夜妻
あんまり憎うも あるまいか
てもそうだろ そうだろ そうであろ
住吉様の岸の姫松 めでたさよ
(いさめの御祈祷 清めの御祈祷 天下泰平国土安穏 目出度さよ)
来世は生を黒牡丹 己のが庵 へ帰り行く 我が里さしてぞ急ぎ行く

動画