歌詞「忍岡恋曲者(権九郎)」~2025年「四月大歌舞伎」歌舞伎座バージョン
「黒手組曲輪逢引」の幕開きに清元「忍岡恋曲者(権九郎)」が掛かります。
ご観劇のお供に是非ご活用下さいませ!
「忍岡恋曲者(権九郎)」
絵に書かば墨絵のさまや 朧夜の空ににじみし月影も
忍ぶが岡を二人連れ 散り来る花の白玉に
鐘の音霞む権九郎 手に手を取りてそこはかと
谷中を越えて車坂 よそ目に見れば二本の
離れぬ杉の道行は あじな縁しを出雲にて
結び違いし神垣や 稲荷の森へ歩み寄り
権九郎「コレ白玉道々も言う通り 掟厳しい廓をば連れて退いた上からは 所詮江戸には居られぬぞや」
白 玉「江戸の内に居られぬとて どこへ行くのでありんすよ」
権九郎「ンサアどこと言うて当てはなけれど 生まれ故郷の上方へでも連れて行き
世間晴れて権九が女房 まず京なれば木屋町か 大坂ならば島の内 当分粋な へへへ座敷を借り」
下女が一人に 子猫が一匹 他には邪魔も新世帯
取り膳で食う楽しみは 一つ肴をむしり合い
箸の先での錣引き ひっくり返す皿小鉢
これはしたりと飛び退いて それ雑巾よ拾えよと
さんと呼びゃ ハーイと来る ぶちと呼びゃ ニャーンと来る
これを続けて呼ぶならば
おははいのハイと言やオニャニャのニャーンと鳴く
こんな騒ぎも痴話半分 嬉しかろうじゃないかいな
権九郎「なんと白玉そうなったら さぞそなたは嬉しかろうの」
白 玉「そりゃもうわちきが日頃の願い 嬉しゅうのうて何としましょう」
権九郎「うふふ あのまあ嬉しそうな顔わいな」
鼻毛のばして差し覗く 馬鹿げし顔を 流し目に
白 玉「そう聞く上は少しも早う 追手のかからぬ内 わちきゃ上方へ行きとうござんすが 聞けば遠い所とやら お前路用がござんすかえ」
権九郎「おっとそこに如才があるものか 今日千葉様へ納めに行く 為替の金の五十両 ちゃんと着服しておいた これを路用に通し駕篭 伊勢参宮から大和をば 廻った所がまさか二分にはなりゃしまい」
白 玉「そんならそこに持って居やしゃんすかえ」
権九郎「何で嘘をつくものか 疑わしくば サッこれを見や」
白 玉「ンまぁこりゃほんにお金でござんすな」
権九郎「しかも小判で五十両 これさえあれば大丈夫」
押し戴けば後ろより 財布めがけて一掴み
あわやと驚く権九郎 池の深みへ
白 玉「伝次さん」
伝 次「アッこれ」
むらかもめ
白 玉「伝次さん うまくいったねえ」
伝 次「そうよ 濡れ手で粟の五十両 この金の手に入ったのも みんなお主のお蔭 白玉いい度胸になったなぁ」
白 玉「これもみんな お前に仕込まれたんだよぉ」
伝 次「俺だといって まさか鋏を持って生まれやしねぇ これでも以前は武士のたね 藁の上から町家へやられ 育ちが悪さに巾着切り 悪いこたぁ覚え易く 今じゃどこの盛り場でも 顔を知られた牛若伝次 然し盗んだもなぁ一文でも 身に付けたこたぁありゃあしねえや 二人が仲の離れねえのも これが悪縁とでも言うんだろうよ」
白 玉「今更言うのも愚痴ながら お前とこういう仲になったのも 忘れもせぬ 去年の秋」
まだ新宅の店先を そそるいなせの地廻り衆
多くの中でこなさんが ふっと目につき物言いかけ
初手は浮気な格子色 朋輩衆になぶられて
話もならず裏茶屋で たまに逢うさえ束の間も
涙の雨に離るるが ここが苦界じゃないかいな
折しも告ぐる後夜の鐘 伝次はすげなく立ち上がり
伝 次「またもや追手のかからぬうち 世田谷道から厚木街道」
白 玉「あぁもし その道は寂しいかえ」
伝 次「どうせ駆け落ちをする道だもの 賑やかなこたぁありゃあしねえや」
白 玉「それだって何だか気味が悪いねえ そりゃそうと あの権九郎はどうしたろうねえ」
伝 次「どうするものか 土左右衛門よ」
白 玉「エェ」
伝 次「エェ ぐずぐずしねえで 早く支度をしねえか」
白 玉「アイ」
アイと白玉帯締め直し 二世を掛けたる中島を
あとに三橋や清水門 流れの里へと渡りゆく
白玉「伝次さん」
伝次「白玉達者でいろよ」
人目いとうてェ
幕
※演出の都合上、歌詞や台詞が変更になる可能性があります。
2025.4.1現在
(クリックすると大きく表示されます)
忍岡恋曲者(権九郎)の解説はこちら(國惠太夫Web Site「権九郎」)