こんにちは。くにえです。
11月博多座「市川海老蔵特別公演」夜の部「お祭り」の歌詞&プチ解説を書きました。
※昼の部「流星」解説はこちらです。
※市川海老蔵公演の記事はこちらです。
浄瑠璃を耳だけでとらえるのはなかなか難しい箇所もございます。
4~5分で読んでいただけると思います。
歌詞をサクッとお読みいただくだけで舞台をより一層楽しんで頂けると思います!
是非ともこちらをご活用くださいませ\( 'ω')/
「お祭り」
歌 詞
申酉の 花も盛りの暑さにも 負けぬ気性と見かけから
粋な稲荷を 思えばよしや ちょっと格子へ呼子鳥
想いくらべん恋の仲 勝り劣らん花の意地
常から主の仇な気を
知っていながら女房になって 見たいの欲が出て
神や仏を頼まずに 義理もヘチマの革羽織
親分さんのお世話にて 渡りも付けてこれからは
世間構わず 人さんの前 はばからず引き寄せて
森の子がらす我はまた 尾羽をからずの羽根さえも
なぞとアイツが得て物の ここが木遣りの家の株
千代に八千代の御贔屓も 変わらぬ色は紫の
ゆかし面影 江戸桜 負けぬ気性は荒磯の
水を浴びたる飾り海老
エンヤ エンヤこれは あれはさのえ
言わずと知れしお祭りの 形(なり)もすっかり そこら中
行き届かせてコブもなく ここでは一つ あそこでは
かしら頭と立てられて ご機嫌じゃのと町内の
家主方も夕日かげ 風もうれしく戻り道
じたい去年の山帰り 言うは今更 過ぎし秋
初の一座の連れのうち 面白そうな口合いに
好いたが因果 好かれたも 心に二つはないわいな
その時あいつが口癖に 諦めて何のかのと ありゃ只の人
赤凡夫の我々なりゃこそ 滅法界にまよいやす
お手が鳴るから銚子の変わり目と上がってみたれば
お客が三人 庄屋ぽんぽん 狐拳
とぼけた色では ないかいな
引けや引け引け 引くものにとりては
花に霞よ 子(ね)の日の小松
初回の盃 馴染みの煙草盆 お洒落娘の袖たもと 下場の履物
内裏女郎の召し物 座頭のまわし菖蒲に大根 御神木のしめ縄
実にも上なき市川の 栄え三枡の寿の字海老 目出度かりける
終
※11月4日改訂
※11月9日改訂
(演出の都合上、変更になる場合があります。)
解 説
清元で通常お祭りというと「申酉」という曲をさすことが多いですが、今回の博多座「お祭り」は今月公演のための特別なメドレーになっております。
「申酉」「神田祭」と清元の名作も箇所箇所に入っており、「粋な稲荷」や市川海老蔵丈の屋号「成田屋」「十一代」「海老」の歌詞も散りばめられ華やかな舞台を演出いたします!
(((o(*゚▽゚*)o)))
写真は2015年2月歌舞伎座「神田祭」の写真です。
御祭礼の提灯が所々に飾ってあり、とても華やかな雰囲気。
このような場面を想像していただくと良いと思います( ´艸`)
清元 國惠太夫
コメント