「解説」と一致するもの

夕顔棚 プチ解説&歌詞

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

こんにちは。くにえです。

 

今回は清元「夕顔棚」のプチ解説と歌詞をお送りいたします。

 

 

この記事は5~6分ででお読みいただけます。

 

 

 

夕顔棚(ゆうがおだな)

 

 

解 説

 

作詞 川尻清譚(かわじりせいたん)  作曲 清元榮寿郎(作曲時は前名の清元栄次郎) 振付 坂東三津之丞

初演 1951年(昭和26年)3月 歌舞伎座 夜の部 三幕目

 

この曲は英一蝶の「夕顔棚の夕涼み」の図と月岡芳年「月百姿(つきのひゃくし)」の「楽しみは夕顔棚の夕涼み 男はててら 女は二布して」の浮世絵からヒントを得て作られました。

 

2021.6_yuugaodana_tukiokayoshitoshi.jpg

月岡芳年「月百姿(つきのひゃくし)」の一枚

 

初演の配役は

爺   七代目坂東三津五郎

婆   二代目市川猿之助

里の男 二代目市川笑猿

里の娘 三代目市川松蔦

 

演奏は清元志寿太夫師、清元栄次郎師でした。

 

 

舞台は暑い夏の夕暮れ時。

婆さんはお風呂へ入っていて、それを待つ爺さんは夕顔棚の下で一杯始めています。

 

すると近所から盆踊りの音が聞こえてきます。

爺さんは昔は踊りや唄の上手かったこと、案山子を婆さんと間違えて抱き着いてしまったことなど、二人は昔の時分を思い出し懐かしむのでした。

 

そこへ里の若い男女たちがやってきてこの老夫婦を盆踊りのへと誘うのでした。

 

とてもほのぼのとしたコミカルな作品です。

 

初演当初は戦後の爪痕残る時代でした。

古き良き日本の風景や穏やかな平和な日本を取り戻したいという想いもこの作品には随所に見受けられます。

 

 

歌 詞

 

水に写ったあの月影は 合わせ鏡の双面

 

夏の日もいつしか暮れて この里は昼の暑さを忘れ水

河原づたいの涼風に 蚊やりの煙り軒近く

しばし端居の片あぐら

 

「セリフ」

 

汗を流した風呂上り さっぱりとした浴衣がけ

うちわ使いの気も軽く 

 

「セリフ」

 

楽しみは夕顔棚の下涼み 男はててら女はふたの

誰に気兼ねのなか空の 月に浮かれた踊り唄

来るか来るかと焦がれて待てば 河原やなぎの影ばかり

さりとは影ばかり

 

「セリフ」

 

しのび忍びて主待つ夜道 月の影さへ気にかかる

さりとは気にかかる

 

「セリフ」

 

おんな十七 むすめの盛り 誰に見しょとて髪結い上げて

唄が好きだで踊りに行けば 握る手と手が縁のはし

愛しがられてまた逢いたさの 飛んでゆきたい羽根ばたき

ぱっと浮名の立ち姿 案山子をお前と間違えて

抱きついたではないかいな

 

おらら二十の年頃は 鄙(ひな)には稀な やさ男

手振り自慢で踊りに出たら 音頭上手につい打ち込んで

逢う度ごとに登りつめ お閻魔様に願掛けて

離れまいぞの約束を 嘘をついたらこの舌を

抜かれる怖さに添い遂げた

 

「セリフ」

 

機も織るやら 藁砧(わらぎぬた) とんとん拍子 相づちの

更け行くままの夜もすがら 入るさの月の消ゆるまで

賤が手わざの共稼ぎ

 

「セリフ」

 

折から里の若者が 走り遣いに木戸のくち

 

「セリフ」

 

惚れた惚れたが手に手を取れば 言えぬ思いの増すばかり

さりとは増すばかり 言えぬ思いの増すばかり

よい子の良い子のよいやさ

 

「セリフ」

 

仲もよいよい良い夫婦 尽きぬ縁のいつまでも

踊り忘れぬすずめ時

 

「セリフ」

 

惚れた惚れたが手に手を取れば 言えぬ思いの増すばかり

さりとは増すばかり 言えぬ思いの増すばかり

よい子の良い子のよいやさ

 

恋に焦がれて逢瀬を重ね 言えぬ思いの恥ずかしや

さりとは恥ずかしや 言えぬ思いの恥ずかしや

よい子の良い子のよいやさ

お前百までわしゃ九十九まで 尽きぬ縁の共白髪

さりとは共白髪 尽きぬ縁の共白髪

よい子の良い子のよいやさ

 

 

 

参考資料


清元集

演劇界(舞踊名作案内)

国立国会図書館デジタルコレクション

 

 

 

2015.6_kabukiza_yuugaodana.jpg

写真は2015年6月、歌舞伎座「六月大歌舞伎」の夕顔棚の舞台です。

 

 

 

 

 

 

 

 

清元 國惠太夫

清海波 プチ解説&歌詞

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

こんにちは。くにえです。

 

今回は清元「清海波」のプチ解説と歌詞をお送りいたします。

 

 

この記事は4~5分ででお読みいただけます。

 

 

 

清海波(せいがいは)

 

 

 

 

解 説

 

作詞 永井素岳  作曲 二世清元梅吉(部分作曲 五世清元延寿太夫)

初演 明治30年(1897年)6月20日、両国中村楼

 

この曲は五世清元延寿太夫名披露目の会で開曲され、素演奏のため本名題はありません

初代清元延寿太夫の定紋が「青海波」だったこと、初代の前名「豊後路清海太夫(ぶんごじきよみだゆう)」を名乗っていたことに因み清元では「清海波」とも書きます。

 

終盤の部分「ヤンラ月の名所・・・」を舟唄と言い、五世延寿太夫が新潟の追分にヒントを得て作曲したと伝わります。

 

 

 東北より順に日本の名高い海の名称を始めとして、神話、七夕などの物語、流行り唄、春夏秋冬の季節などを取り入れた歌詞になっています。

 

 

歌 詞

 

神代より光り輝く日の本や 干珠満珠の世語りを

今に伝えて陸奥(みちのく)の 千賀の塩竈 煙りたつ

霞に明けし松島の 眺めはつきぬ春の日の

潮の干潟をゆく袖に うつす薫りも懐しき

梅の花貝 桜貝 みるめの磯のあかぬなる

花のあと踏む夏山の 筑波が覗く船の中

 

逢瀬の浦の ささめごと いつか浮名も立浪の

うち込んでいる真心に 待つとは恋の謎々も

解けた素顔の夏の富士 清見の沖や三保が崎

まつに本意なき青東風に 憎や葦辺の片男波

その通い路は星合いの 中かけ渡す かささぎの

天の橋立 きれ戸とは 裏表なる播磨潟

汐汲む海女のしるしとて みどりの秋を残したる

恋は昔のうたひもの

 

あら めで鯛は神の代に 赤目と召され そめしより

蛭子の神の釣り上げし 二世の かため の懸鯛に

縁しを繋ぐ諸白髪 若やぐ尉(じょう)と うば玉の

闇の景色は漁火の ちらり ちらちら月の出汐に

網引の声の 節も拍子も一様に

 

ヤンラ月の名所は よそほかに 鳴いて明石の浜千鳥

ヤサホウ ヤサホウ 主に淡路は気にかかる

室の泊りを ソレ松帆の浦よ ヤサホウ エンヤ ヤサホウ エンヤ 面白や

 

波も静かに 青きが原を中にひかえて住吉と 名も高砂の夫婦松

雪にもめげぬ深みどり 栄ゆく家の寿を

なほ幾千代も延ぶるなる 直ぐな心の清元と

めでたく祝ふ泰平の 君が余沢ぞありがたき 

 

 

 

 

 

参考資料
清元全集 清元集 清元五十番

 

 

  

 

 

 

YouTubeチャンネル「清元pockets」にも清海波のお手軽動画をアップしております!

 

youtube_kiyomotopockets_seigaiha.jpg

画像をクリックするとYouTubeサイトへ飛びます!

是非ともご覧ください!

 

また

「清元pockets」公式インスタグラムもございます!(≧▽≦)

是非ともフォロー、いいね、もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

 

清元 國惠太夫

三社祭 プチ解説&全曲歌詞

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

こんにちは。くにえです。

 

今回は清元「三社祭」のプチ解説と歌詞をお送りいたします。

 

 

この記事は6~7分ででお読みいただけます。

 

 

 

三社祭(さんじゃまつり)

 

 

解 説

 

作詞 二代目瀬川如皐  作曲 初代清元斎兵衛(清元栄治郎説有り)

初演 1832年(天保3年)3月 江戸中村座

 

本名題を「弥生の花浅草祭(やよいのはな あさくさまつり)」と言い、通称を「三社祭」と表します。

かつては登場人物より「善玉悪玉」と言っていました。

題に弥生とあるのは三社祭は元々3月に行われていたことに由来します。

 

 

本来この狂言は

上「神功皇后と武内宿禰」(常磐津)

下「善玉悪玉(三社祭)」(清元)

と分かれていて、上は山車人形として人物の登場する三社祭の場、下は宮戸川で漁をする兄弟の場です。

 

上記の通り、清元の場面は直接お祭りとは関係ない場なのですが、近年単体で上演される事が多くなり「三社祭」の通称が定着したものと考えられます。

 

登場人物は三社祭のルーツである「檜前浜成(ひのくまのはまなり)檜前竹成(ひのくまのたけなり)」の兄弟の漁師です。

※三社祭のルーツの詳しい内容は浅草観光連盟様HPをご覧ください。

 

 

ある日宮戸川(隅田川の一部)で檜前兄弟が漁をしていると空から「善玉」と「悪玉」が乗り移ってしまい、悪玉が昔の悪人たちを語るという筋です。

 

この「善玉」「悪玉」というものは、当時流行した「心学」という一種の道徳思想で、人間の善い行いも悪い行いも「玉」が憑りついて操っているという考えです。

「三社祭」は漁師兄弟が浅草観音を拾い上げた伝説と流行の心学をミックスした当時の最先端をゆくエンターテイメントだったのでしょう!

 

 

 

 

 

歌 詞

 

弥生なかばの花の雲 鐘は上野か浅草の

利生は深き宮戸川 誓ひの網のいにしえや 三社祭の氏子中

 

もれぬ誓ひや網の目に 今日の獲物も信心の

おかげお礼に朝参り 浅草寺の観世音

網の光りは夕鯵や 昼網夜網に凪もよく乗込む

河岸の相場に しけは 生貝生鯛生鰯

なまぐさばんだばさらんだ わびた世界じゃないかいな

そなた思えば七里が灘をのう 命ゃ捨て貝い来たものなしかえ戻ろうよ

捨て貝来たもの命ゃ 命ゃ捨て貝来たものなしかえ戻らうよ

サァサ何んとしょか どしょかいな

撞いてくりゃんな八幡鐘よ 可愛いお人の 人の目をさます

お人の人の可愛い 可愛いお人の 人の目をさます

サァサ何としょか どしょかいな 帰りましょ 待たしゃんせ

憎や烏が啼くいな 斯かる折から虚空より

風なまぐさく身にしむる呆れて暫し両人は 大空きっと見あぐれば

 

「善か悪かの二つの玉」

「あらはれ出でたは」

「こいつは」

「稀有だわえ」

 

あーら 不思議やな 一つ星なら長者にも ならんで出たる二ない星

あらはれ出でたる二つ玉 思ひがけなく落散る風の

ぞっと身に沁みうろたへ伏し悶絶するこそ

悪にとっては 事もおろかや 悪七別当 悪禅師

保元平治に悪源太 梶原源太は梅ケ枝を

蛭の地獄へ落したためしもありとかや

これは昔の物語

それが嫌さに気の毒さに おいらが宗旨はありがたい

弘法大師のいろはにほへと 変わる心はからくり的

北山時雨じゃないけれど 振られて帰る晩もあり それでお宿の首尾もよく

とかく浮世は儘にはならぬ 善に強きは コレ善の綱

牛に曳かれて善悪は 浮かれ拍子の一踊り

 

早い手玉や品玉の 品よく結ぶ玉襷 かけて思ひの玉櫛毛

開けて口惜しき玉手箱 かよふ玉鉾 玉松風の

もとはざざんざで唄えや唄えや うかれ烏の烏羽玉や

うややれ やれやれ そうだぞそうだぞ 声々に

しどもなや

唄うも舞うも 法の奇特に善玉は 消えて跡なく失せにけり

 

 

 

 

参考資料
清元全集 清元集 清元五十番

 

 

 

 

 

 

YouTubeチャンネル「清元pockets」にも三社祭のお手軽動画をアップしております!

 

youtube_kiyomotopockets_sanyamaturi.jpg

画像をクリックするとYouTubeサイトへゆきます!

 

 

また

「清元pockets」公式インスタグラムもございます!(≧▽≦)

是非ともフォロー、いいね、もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

 

清元 國惠太夫

 

玉屋 プチ解説&歌詞

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

こんにちは。くにえです。

 

今回は清元「玉屋」のプチ解説と歌詞をお送りいたします。

 

 

この記事は5~6分ででお読みいただけます。

 

 

 

玉屋(たまや)

 

 

解 説

 

作詞 二代目瀬川如皐  作曲 初代清元斎兵衛(清元栄治郎説有り)

 

初演 天保3年(1832年)7月。江戸中村座

 

本名題を「おどけ俄煮珠取(おどけにわかしやしゃぼんのたまとり)」、通称を「玉屋」と言います。

 

元々は二代目中村芝翫が四変化で踊ったものの一幕として上演されていました。また四幕ともすべて「玉」に関連する題材を扱っていました。

 

  恵比須         長唄

  竜王          長唄

  珠取海女        長唄

  しゃぼん玉売り(玉屋) 清元

 

 

主人公は当時の人々には貴重で珍しい「シャボン玉」を吹いて見せるという大道芸人です。

 

冒頭の歌詞

「さぁさ 寄ったり 見たり 吹いたり 評判の 玉屋」と、子供や近所の人を集めるための売り声。

この売り声には「4ったり 3たり 2いたり 1ょうばん」と洒落て数字が隠されています。

 

当時にカウントダウンという概念があったかは謎ですが、お客を集めてシャボン玉を吹く景気付けにはなっていたのかもしれません(笑)

 

現在では思いもつかない職業ですが、「玉」に関連するものを歌詞に多く盛り込んでいて、当時の江戸庶民の文化や風俗を紐解くきっかけになっているという学者さんも居るくらいに江戸の空気を感じれるのではと思います(≧▽≦)

 

 

 

 

 

歌 詞

 

さぁさ寄ったり見たり 吹いたり評判の玉屋玉屋

商う品は八百八町 毎日ひにちお手遊び 子供衆寄せて辻々で

お目に掛値のない代物を お求めなされと辿り来る

 

玉屋「さあさあ評判評判 お子さま方のお慰み

   何でもかでも吹き分けてご覧に入れましょう

   先ず玉の始まりは」

 

今度仕出しじゃなけれども お子様方のおなぐさみ

ご存じ知られた玉薬

鉄砲玉とはこと変わり 当たって怪我のないお土産で

曲は様々 大玉小玉吹き分けは その日その日の風次第

まず玉尽くしで言おうなら たまたま来れば人の客

などとじらせば口真似の こだまもいつか呼子鳥

たつきも知らぬ肝玉も しまる時にはそろばん玉の

堅いおやじに輪をかけて 若いうちから数珠の玉

オットとまった性根玉 しゃんとそこらでとまらんせ

とまるついでにわざくれの 蝶々とまれをやってくりょ

 

蝶々とまれや菜の葉にとまれ 菜の葉いやなら葭の先へとまれ

それとまった 葭がいやなら木にとまれ

 

つい染み易き廓の水 もし花魁へおいらんと

言ったばかりで後先は

恋の暗闇辻行燈の 陰で一夜は立ち明かし 格子のもとへも幾度か

遊ばれるのは初めから 心で承知しながらも

もしやと思うこけ未練

昼の稼ぎも上の空 鼻の先なる頬かむり

 

吹けば飛ぶよな玉屋でも お屋敷さんのお窓下

犬にけつまずいて オヤ馬鹿らしい

 

口説きついでにおどけ節 伊豆と相模はいよ国向かい

橋を架きょやれ船橋を 橋の上なる六十六部が落っこった

笈は流 るる錫杖は沈む 中の仏がかめ泳ぎ 坊さん忍ぶは闇がよい

月夜にはあたまがぶらり しゃらりと

のばさ頭がぶらりしゃらりと こちゃ構やせぬ

衣の袖の綻びも構やせぬ しどもなや

 

折も賑う祭礼の 花車の木遣りも風につれ

オーエンヤリョー

いとも畏き御代に住む 江戸の恵みぞありがたき

 

 

参考資料
清元全集 清元集 清元五十番

 

 

 

 

 

 

YouTubeチャンネル「清元pockets」にも玉屋のお手軽動画をアップしております!

 

画像をクリックするとYouTubeサイトへゆきます!

youtube_kiyomotopockets_tamaya.jpg

 

 

また

「清元pockets」公式インスタグラムもございます!(≧▽≦)

是非ともフォロー、いいね、もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

 

清元 國惠太夫

 

雁金 プチ解説&歌詞

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

こんにちは。くにえです。

 

今回は清元「雁金」のプチ解説と歌詞をお送りいたします。

 

 

この記事は4~5分ででお読みいただけます。

 

 

 

雁金(かりがね)

 

 

解 説

 

作詞 河竹黙阿弥 作曲 二世清元梅吉

初演 明治14年(1881年)11月。東京新富座。
 
本名題 色増栬夕映(いろまさるもみじのゆうばえ)。通称を「雁金」といいます。
 
この曲は「島鵆月白浪(しまちどりつきのしらなみ)」の三幕目「神楽坂 望月輝の妾宅の場」で妾の弁天お照との色模様を扱った作品です。
望月輝とお照が、隣から聞こえる清元や鈴虫の音を聞いて互いの身の上を語り合うという艶っぽい内容です。
 
現在では芝居の筋立てに関係なく、女性1人で恋人を待つという内容で舞踊化されたりする事の多い名作です。
因みに
二世清元梅吉はお京(都一いな)を後妻と迎えました。
この女性は「一中節」の名手でその影響もあってか、この雁金には一中節の型が色濃く反映されています。
 
 
 

 

 

歌 詞

 

 
 
 
雁金を 結びし蟵(かや)も 昨日今日
残る暑さを忘れてし 肌につめたき風たちて
ひるも音をなく蟋蟀に 哀れを添える秋の末
我が身一つにあらねども 憂きにわけなきことにさへ
露の涙のこぼれ萩 くもりがちなる空ぐせに
夕日の影の薄紅葉 梅も桜も色かえる
中に常磐の松のいろ
 
まだその時は卯の花の 夏のはじめに白河の
関はなけれど人目をば 厭ふへだての旅の宿
飛び交う蝶に灯の 消えて若葉の木下闇
おもはぬ首尾にしっぽりと 結びし夢も短夜に
覚めて恨みの明の鐘
 
空ほの暗き東雲に 木の間がくれのほととぎす
鬢のほれをかきあぐる 櫛の雫か しづくか露か
濡れて嬉しき朝の雨 はや夏秋もいつしかに
過ぎて時雨の冬近く 散るや木の葉のばらばらと
風に乱るる萩すすき 草の主は誰ぞとも
名を白菊の咲出でて 匂ふ此家ぞ知られける

 

 

 

参考資料
清元全集 清元集 清元五十番

 

 

 

 

 

 

YouTubeチャンネル「清元pockets」にも雁金のお手軽動画をアップしております!

 

youtube_kiyomotopockets_karigane.jpg

画像をクリックするとYouTubeサイトへゆきます!

 

 

また

「清元pockets」公式インスタグラムもございます!(≧▽≦)

是非ともフォロー、いいね、もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

 

 

清元 國惠太夫