座頭(ざとう)

座頭

作詞 勝井源八 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1826年(文政9年)9月 江戸中村座 本名題 歌へす歌へす餘波大津絵(かへすがへす おなごり おおつゑ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 こ […]

申酉(さるとり)

作詞 二世桜田治助 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1826年(文政9年)6月 江戸市村座 本名題 再茲歌舞伎花轢(またここにかぶきのはなだし) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 通称を「お祭 […]

三社祭(さんじゃまつり)

作詞 二代目瀬川如皐 作曲 初代清元斎兵衛(清元栄治郎説有り) 初演 1832年(天保3年)3月 江戸中村座 本名題 弥生の花浅草祭(やよいのはな あさくさまつり) 参考資料 清元全集 清元集 清元五 […]

四季三葉草(しきさんばぞう)

作詞 三枡屋二三治(みますやにそうじ) 作曲 二世清元斎兵衛 初演 1838年(天保9年)夏 本名題 素浄瑠璃として作られたために本名題は無し 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 二世清元延 […]

四君子(しくんし)

作詞 鎗田徳之助 作曲 二世清元梅吉 初演 1897年(明治30年)8月20日 本名題 素浄瑠璃として作られたために本名題は無し 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は南宋の画題「四君 […]

助六(すけろく)

作詞 岡村紫紅(加東節の「助六由縁江戸桜」を引用) 作曲 五世清元延寿太夫(又は二世清元梅吉との合作) 初演 1915年(大正4年)3月 江戸市村座 本名題 助六曲輪菊(すけろく くるわのももよぐさ) […]

須磨の写繪(すまのうつしえ)上

作詞 二世桜田治助 作曲 清沢萬吉(のち初世清元斎兵衛) 初演 1815年(文化12年)5月 江戸市村座 本名題 今様須磨の寫繪(いまようすまのうつしえ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]

須磨の写繪(すまのうつしえ)下

作詞 二世桜田治助 作曲 清沢萬吉(のち初世清元斎兵衛) 初演 1815年(文化12年)5月 江戸市村座 本名題 今様須磨の寫繪(いまようすまのうつしえ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]

隅田川(すみだがわ)

作詞 条野採菊(じょうのさいきく) 作曲 二世清元梅吉 初演 1883年(明治16年)2月17日に素浄瑠璃で開曲。1919年(大正8年)9月に歌舞伎座にて舞台化。 本名題 なし 参考資料 清元全集 清 […]

清海波(せいがいは)

作詞 永井素岳 作曲 二世清元梅吉(部分作曲 五世清元延寿太夫) 初演 1897年((明治30年)6月20日、両国中村楼 本名題 なし 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は五世清元延 […]

船頭(せんどう)

作詞 三枡屋二三治 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1826年(文政9年)9月 江戸中村座 本名題 歌へす歌へす餘波大津絵(かへすがへす おなごり おおつゑ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]