傀儡師(かいらいし)
作詞 二世桜田治助 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1824年(文政7年)9月 江戸市村座 本名題 復新三組盞(またあたらしくみつのさかづき) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は三世坂 […]
清元國惠太夫の公式ホームページです。出演情報や歌舞伎、古典芸能の解説を発信しています。
作詞 二世桜田治助 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1824年(文政7年)9月 江戸市村座 本名題 復新三組盞(またあたらしくみつのさかづき) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は三世坂 […]
作詞 松井幸三 作曲 清元斎兵衛 初演 1823年(文政6年)6月 江戸森田座 本名題 色彩間刈豆(いろもようちょっとかりまめ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 本名題を「色彩間刈豆(い […]
作詞 二世河竹新七(河竹黙阿弥) 作曲 三世清元斎兵衛(一説にお葉) 初演 1897年(明治30年)6月20日 両国中村楼 本名題 壽祝柏若葉(ことぶきいはうかしわのわかば・じゅをいおうかしわのわかば […]
作詞 河竹黙阿弥 作曲 二世清元梅吉 初演 1881年(明治14年)11月。東京新富座 本名題 色増栬夕映(いろまさるもみじのゆうばえ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 通称を「雁金」と […]
作詞 三升屋二三治(みますやにそうじ) 作曲 二世清元斎兵衛 初演 1839年(天保10年)9月 江戸河原崎座 本名題 〆能色相圖(しめろやれいろのかけごえ) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 […]
作詞 松本幸二 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1831年(天保2年)3月 江戸中村座 本名題 六歌仙容彩(ろっかせん すがたのいろどり) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 「六歌仙」とは 平 […]
作詞 増山金八 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1823年(文政6年)3月に江戸森田座 本名題 大和い手向五字(やまとがなてむけのいつもじ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 当初は五節句を材 […]
作詞 河竹黙阿弥 作曲 二世清元斎兵衛 初演 1858年(安政5年)3月 江戸市村座 本名題 忍岡恋曲者(しのぶがおか こいはくせもの) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 歌舞伎の通し狂言 […]