明烏(あけがらす)

作詞 二世 桜田治助 作曲 清元太兵衛(二世清元延寿太夫)または清元千蔵 初演 1851年(昭和4年)3月 江戸市村座 本名題 明烏花濡衣(あけがらす はなのぬれぎぬ) 参考資料 清元全集 清元集 清 […]

仇ゆめ(あだゆめ)

作詞 北條秀司 作曲 二世野澤喜左衛門 清元榮寿郎 富崎冨美代  作調 三世住田長三郎 初演 1966年(昭和41年)6月 日生劇場 本名題 なし 参考資料 松竹演劇部 日本舞踊舞踊劇選集(国立劇場図 […]

綾の鼓(あやのつづみ)

作詞 有吉佐和子 作曲 清元榮寿郎 初演 1956年(昭和31年)8月 新橋演舞場 本名題 なし 参考資料 松竹演劇部 日本舞踊舞踊劇選集(国立劇場図書閲覧室資料所蔵) 解説 この曲は1956年(昭和 […]

十六夜(いざよい)

作詞 河竹黙阿弥 作曲 清元徳兵衛(一説にお葉またはお磯) 初演 1859年(安政6年)2月 江戸市村座 本名題 梅柳中宵月(うめやなぎなかもよいづき) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 延寿芸 […]

田舎源氏(いなかげんじ)

作詞 三世 桜田治助 作曲 名見﨑友治(富本節の三味線方) 初演 1851年(嘉永4年)9月 江戸市村座(富本節で初演)1868年(慶応4年)4月江戸森田座 本名題 田舎源氏露東雲(いなかげんじつゆの […]

うかれ坊主(うかれぼうず)

作詞 二世 桜田治助 作曲 五世 清元延寿太夫 二世 岸澤古式部(原曲・常磐津) 初演 1811年(文化8年)3月 江戸中村座(常磐津節で初演) 1929年(昭和4年)6月 歌舞伎座 本名題 七枚續花 […]

卯の花(うのはな)

作詞 不明(瀬川如皐とも) 作曲 二世清元延寿太夫の妻いそ(磯女) 初演 1831年(天保2年)春 本名題 賑民壽萬歳(にぎわうたみのことぶきまんざい) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 解説 […]

梅川(うめがわ)

作詞 三枡屋二三治 作曲 初代清元齋兵衛 初演 1824(文政7年)3月 江戸市村座 本名題 道行故郷の春雨 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 解説 通称を「梅川」または「梅川忠兵衛」「新口村( […]

梅の春(うめのはる)

作詞 毛利元義(長府藩11代藩主) 補作 鹿都部眞顔(四方眞顔) 作曲 川口お直(初代清元栄寿太夫、お悦・初代清元延寿太夫の妻説有り) 初演 1827(文政10年)春。橋場の料亭「川口」 本名題 なし […]

扇獅子(おうぎじし)

作詞 永井素岳 作曲 二世清元梅吉 初演 1897年頃(明治30年頃) 某日本橋芸者の会 本名題 扇獅子富貴の英(おうぎじし ふきのはなぶさ) 参考資料 清元全集 邦楽舞踊辞典 解説 この曲は1897 […]

落人(おちうど)

作詞 三升屋二三治 作曲 初世清元榮次郎(清元斎兵衛、二世清元延寿太夫との説も有り) 初演 1883年(天保4年)3月江戸河原崎座 本名題 道行旅路花聟(みちゆきたびじのはなむこ) 参考資料 清元全集 […]

女車引(おんなくるまびき)

作詞 三世 桜田治助 作曲 清元千蔵 初演 1850年代(嘉永~安政)9月 吉原の行事「仁和賀(にわか)」にて披露。 歌舞伎1960年(昭和35年)2月 名古屋御園座「女車曳」として 本名題 五諸車引 […]