明烏(あけがらす)

作詞 二世 桜田治助 作曲 清元太兵衛(二世清元延寿太夫)または清元千蔵 初演 1851年(昭和4年)3月 江戸市村座 本名題 明烏花濡衣(あけがらす はなのぬれぎぬ) 参考資料 清元全集 清元集 清 […]

仇ゆめ(あだゆめ)

作詞 北條秀司 作曲 二世野澤喜左衛門 清元榮寿郎 富崎冨美代  作調 三世住田長三郎 初演 1966年(昭和41年)6月 日生劇場 本名題 なし 参考資料 松竹演劇部 日本舞踊舞踊劇選集(国立劇場図 […]

綾の鼓(あやのつづみ)

作詞 有吉佐和子 作曲 清元榮寿郎 初演 1956年(昭和31年)8月 新橋演舞場 本名題 なし 参考資料 松竹演劇部 日本舞踊舞踊劇選集(国立劇場図書閲覧室資料所蔵) 解説 この曲は1956年(昭和 […]

十六夜(いざよい)

作詞 河竹黙阿弥 作曲 清元徳兵衛(一説にお葉またはお磯) 初演 1859年(安政6年)2月 江戸市村座 本名題 梅柳中宵月(うめやなぎなかもよいづき) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 延寿芸 […]

田舎源氏(いなかげんじ)

作詞 三世 桜田治助 作曲 名見﨑友治(富本節の三味線方) 初演 1851年(嘉永4年)9月 江戸市村座(富本節で初演)1868年(慶応4年)4月江戸森田座 本名題 田舎源氏露東雲(いなかげんじつゆの […]

うかれ坊主(うかれぼうず)

作詞 二世 桜田治助 作曲 五世 清元延寿太夫 二世 岸澤古式部(原曲・常磐津) 初演 1811年(文化8年)3月 江戸中村座(常磐津節で初演) 1929年(昭和4年)6月 歌舞伎座 本名題 七枚續花 […]

卯の花(うのはな)

作詞 不明(瀬川如皐とも) 作曲 二世清元延寿太夫の妻いそ(磯女) 初演 1831年(天保2年)春 本名題 賑民壽萬歳(にぎわうたみのことぶきまんざい) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 解説 […]

梅川(うめがわ)

作詞 三枡屋二三治 作曲 初代清元齋兵衛 初演 1824(文政7年)3月 江戸市村座 本名題 道行故郷の春雨 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 解説 通称を「梅川」または「梅川忠兵衛」「新口村( […]

梅の春(うめのはる)

作詞 毛利元義(長府藩11代藩主) 補作 鹿都部眞顔(四方眞顔) 作曲 川口お直(初代清元栄寿太夫、お悦・初代清元延寿太夫の妻説有り) 初演 1827(文政10年)春。橋場の料亭「川口」 本名題 なし […]

扇獅子(おうぎじし)

作詞 永井素岳 作曲 二世清元梅吉 初演 1897年頃(明治30年頃) 某日本橋芸者の会 本名題 扇獅子富貴の英(おうぎじし ふきのはなぶさ) 参考資料 清元全集 邦楽舞踊辞典 解説 この曲は1897 […]

落人(おちうど)

作詞 三升屋二三治 作曲 初世清元榮次郎(清元斎兵衛、二世清元延寿太夫との説も有り) 初演 1883年(天保4年)3月江戸河原崎座 本名題 道行旅路花聟(みちゆきたびじのはなむこ) 参考資料 清元全集 […]

女車引(おんなくるまびき)

作詞 三世 桜田治助 作曲 清元千蔵 初演 1850年代(嘉永~安政)9月 吉原の行事「仁和賀(にわか)」にて披露。 歌舞伎1960年(昭和35年)2月 名古屋御園座「女車曳」として 本名題 五諸車引 […]

傀儡師(かいらいし)

作詞 二世桜田治助 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1824年(文政7年)9月 江戸市村座 本名題 復新三組盞(またあたらしくみつのさかづき) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は三世坂 […]

累(かさね)

作詞 松井幸三 作曲 清元斎兵衛 初演 1823年(文政6年)6月 江戸森田座 本名題 色彩間刈豆(いろもようちょっとかりまめ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 本名題を「色彩間刈豆(い […]

柏の若葉(かしわのわかば)

作詞 二世河竹新七(河竹黙阿弥) 作曲 三世清元斎兵衛(一説にお葉) 初演 1897年(明治30年)6月20日 両国中村楼 本名題 壽祝柏若葉(ことぶきいはうかしわのわかば・じゅをいおうかしわのわかば […]

雁金(かりがね)

作詞 河竹黙阿弥 作曲 二世清元梅吉 初演 1881年(明治14年)11月。東京新富座 本名題 色増栬夕映(いろまさるもみじのゆうばえ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 通称を「雁金」と […]

神田祭(かんだまつり)

作詞 三升屋二三治(みますやにそうじ) 作曲 二世清元斎兵衛 初演 1839年(天保10年)9月 江戸河原崎座 本名題 〆能色相圖(しめろやれいろのかけごえ) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 […]

喜撰(きせん)

作詞 松本幸二 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1831年(天保2年)3月 江戸中村座 本名題 六歌仙容彩(ろっかせん すがたのいろどり) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 「六歌仙」とは平安 […]

子守(こもり)

作詞 増山金八 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1823年(文政6年)3月に江戸森田座 本名題 大和い手向五字(やまとがなてむけのいつもじ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 当初は五節句を材 […]

権九郎(ごんくろう)

作詞 河竹黙阿弥 作曲 二世清元斎兵衛 初演 1858年(安政5年)3月 江戸市村座 本名題 忍岡恋曲者(しのぶがおか こいはくせもの) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 歌舞伎の通し狂言 […]

座頭(ざとう)

座頭

作詞 勝井源八 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1826年(文政9年)9月 江戸中村座 本名題 歌へす歌へす餘波大津絵(かへすがへす おなごり おおつゑ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 こ […]

申酉(さるとり)

作詞 二世桜田治助 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1826年(文政9年)6月 江戸市村座 本名題 再茲歌舞伎花轢(またここにかぶきのはなだし) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 通称を「お祭 […]

三社祭(さんじゃまつり)

作詞 二代目瀬川如皐 作曲 初代清元斎兵衛(清元栄治郎説有り) 初演 1832年(天保3年)3月 江戸中村座 本名題 弥生の花浅草祭(やよいのはな あさくさまつり) 参考資料 清元全集 清元集 清元五 […]

四季三葉草(しきさんばぞう)

作詞 三枡屋二三治(みますやにそうじ) 作曲 二世清元斎兵衛 初演 1838年(天保9年)夏 本名題 素浄瑠璃として作られたために本名題は無し 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 二世清元延 […]

四君子(しくんし)

作詞 鎗田徳之助 作曲 二世清元梅吉 初演 1897年(明治30年)8月20日 本名題 素浄瑠璃として作られたために本名題は無し 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は南宋の画題「四君 […]

助六(すけろく)

作詞 岡村紫紅(加東節の「助六由縁江戸桜」を引用) 作曲 五世清元延寿太夫(又は二世清元梅吉との合作) 初演 1915年(大正4年)3月 江戸市村座 本名題 助六曲輪菊(すけろく くるわのももよぐさ) […]

須磨の写繪(すまのうつしえ)上

作詞 二世桜田治助 作曲 清沢萬吉(のち初世清元斎兵衛) 初演 1815年(文化12年)5月 江戸市村座 本名題 今様須磨の寫繪(いまようすまのうつしえ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]

須磨の写繪(すまのうつしえ)下

作詞 二世桜田治助 作曲 清沢萬吉(のち初世清元斎兵衛) 初演 1815年(文化12年)5月 江戸市村座 本名題 今様須磨の寫繪(いまようすまのうつしえ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]

隅田川(すみだがわ)

作詞 条野採菊(じょうのさいきく) 作曲 二世清元梅吉 初演 1883年(明治16年)2月17日に素浄瑠璃で開曲。1919年(大正8年)9月に歌舞伎座にて舞台化。 本名題 なし 参考資料 清元全集 清 […]

清海波(せいがいは)

作詞 永井素岳 作曲 二世清元梅吉(部分作曲 五世清元延寿太夫) 初演 1897年((明治30年)6月20日、両国中村楼 本名題 なし 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は五世清元延 […]

船頭(せんどう)

作詞 三枡屋二三治 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1826年(文政9年)9月 江戸中村座 本名題 歌へす歌へす餘波大津絵(かへすがへす おなごり おおつゑ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]

種蒔三番叟(たねまきさんばそう)

作詞 二世桜田治助 作曲 伊藤東三郎 初演 1812年(文化9年)9月 江戸中村座 本名題 再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき) 参考資料 江戸豊後浄瑠璃史 清元全集 清元集 解説 この曲は「舌 […]

玉兎(たまうさぎ)

作詞 二世桜田治助 作曲 清沢万吉 初演 1820年(文政3年)9月に江戸中村座 本名題 玉兎月影勝(たまうさぎつきのかげかつ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 「玉兎」とは月に兎が住ん […]

玉屋(たまや)

作詞二代目瀬川如皐作曲 初代清元斎兵衛(清元栄治郎説有り) 初演 1832年(天保3年)7月。江戸中村座 本名題 おどけ俄煮珠取(おどけにわかしやしゃぼんのたまとり) 参考資料 清元全集 清元集 清元 […]

月(つき)

作詞 田中青滋(たなかせいじ) 作曲 清元榮次郎(のち清元榮寿郎) 初演 1953年(昭和28年)1月27日。新橋演舞場 本名題 なし 参考資料 清栄会 第八回鯉風会筋書 二人会筋書 青滋おどりとしば […]

鳥羽繪(とばえ)

作詞 二世 桜田治助 作曲 清澤萬吉(初世清元齋兵衛) 初演 1819年(文政2年)9月 江戸中村座 本名題 御名残押繪交張(おんなごりおしえの まぜばり) 参考資料 清元集 清元全集 清元研究 清元 […]

鳥さし(とりさし)

作詞 三枡屋二三治 作曲 初世清元齋兵衛 初演 1831年(天保2年)8月 江戸市村座 本名題 祇園町一力の段(ぎおんまちいちりきのだん) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 解説 「鳥さし」とも […]

名寄せの寿(なよせのことぶき)

作詞 不明 作曲 清元お葉 初演 1871年(明治4年)正月 本名題 豊春名集壽(ゆたかのはるなよせのことぶき) 参考資料 清元集 清元全集 清元五十番 解説 この曲は歳旦浄瑠璃として開曲されたと伝わ […]

花筐(はながたみ)

作詞 永井素岳 作曲 三世清元斎兵衛 初演 1893年(明治26年)正月 本名題 なし 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は歳旦浄瑠璃として開曲されたと伝わります。この歳旦浄瑠璃とは […]

船(ふね)

作詞 内田誠 作曲 三世清元菊輔(のちの清元寿國太夫) 初演 1938年(昭和13年)夏。東京 浜町 「菊寿会(日本橋倶楽部)」 本名題 なし 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は「 […]

文売り(ふみうり)

作詞 近松門左衛門 作曲 清元斎兵衛 初演 1820年(文政3年)1月。江戸玉川座 本名題 花紅葉士農工商(はなもみじしのうこうしょう) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 元来は本名題にも […]

文屋(ぶんや)

作詞 松本幸二 作曲 初世清元斎兵衛 初演 1831年(天保2年)3月 江戸中村座 本名題 六歌仙容彩(ろっかせん すがたのいろどり) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 六歌仙とは平安時代 […]

北州(ほくしゅう)

作詞 太田蜀山人(南畝なんぽ) 作曲 川口お直 初演 1818年(文化15年)春に素浄瑠璃として開曲 本名題 北州千歳壽(ほくしゅうせんざいのことぶき) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]

幻お七(まぼろしおしち)梅派

作詞 木村 富子 作曲 三世清元梅吉 初演 1930年(昭和5年)11月27日 帝国ホテル演芸場 本名題 なし 参考資料 清元全集 日本舞踊辞典 日本舞踊曲集覧 邦楽舞踊辞典 解説 昭和5年(1930 […]

幻お七(まぼろしおしち)高輪派

作詞 木村 富子 作曲 二世清元榮次郎(のちの清元榮壽郎) 初演 1930年(昭和5年)11月 東京劇場 本名題 なし 参考資料 清元全集 日本舞踊辞典 日本舞踊曲集覧 邦楽舞踊辞典 解説 昭和5年( […]

幻椀久(まぼろしわんきゅう)

作詞 岡村 柿江 作曲 五世清元延寿太夫 初演 1925年(大正14年)3月 新橋演舞場 本名題 なし 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 この曲は1925年(大正14年)3月に新橋演舞場の […]

三千歳(みちとせ)

作詞 河竹黙阿弥 作曲 清元お葉(四世延寿太夫の妻)又は二世清元梅吉、合作説も有り 初演 1881年(明治14年)3月 東京新富座 本名題 雪暮夜入谷畦道~直侍~(ゆきのゆうべ いりやのあぜみち~なお […]

保名(やすな)

作詞 篠田金治 作曲 清沢万吉(のち初世清元斎兵衛) 初演 1818年(文化15年)3月 江戸都座 本名題 深山櫻及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 […]

夕顔棚(ゆうがおだな)

作詞 川尻清譚(かわじりせいたん) 作曲 清元榮寿郎(作曲時は前名の清元栄次郎) 初演 1951年(昭和26年)3月 歌舞伎座 夜の部 三幕目 本名題 なし 参考資料 清元集 演劇界(舞踊名作案内)  […]

夕顔の巻(ゆうがおのまき)源氏物語

作詞 萩原雪夫 作曲 清元栄三郎 富崎冨美代(琴) 初演 1995年(平成7年)9月 歌舞伎座 本名題 なし 参考資料 松竹演劇部 演劇界・舞踊名作案内(国立劇場図書閲覧室資料所蔵) 解説 この曲は作 […]

夕霧(ゆうぎり)

作詞 近松門左衛門(原作) 作曲 佐々木市四郎 初演 1863年(文久3年)9月 江戸中村座(清元としての初演) 本名題 春夜障子梅(はるのよしょうじのうめ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 […]

夕立(ゆうだち)

作詞 河竹新七(のちの河竹黙阿弥) 作曲 清元順三 初演 1865年(慶応8年)9月 江戸市村座 本名題 貸浴衣汗雷(かしゆかたあせになるかみ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解説 主人公は […]

吉原雀(よしわらすずめ)

本名題 筐花手向橘(かたみのはなむかしのそでのか・かたみのはなたむけのそでのか) 作詞 三升屋二三治(みますやにそうじ) 作曲 初代清元齋兵衛(諸説あり) 初演 1824年(文政7年)2月 江戸市村座 […]

吉野山(よしのやま)

本名題 幾菊蝶初音道行(いつもきくちょうはつねのみちゆき) 作詞 三世 瀬川如皐(清元に改訂・竹柴金作) 作曲 富本・鳥羽屋里長(清元に改曲・清元梅吉)清元榮寿郎(「早見の藤太」の部分) 初演 180 […]

流星(りゅうせい)

作詞 河竹新七(のちの河竹黙阿弥) 作曲 清元順三 初演 1859年(安政6年)9月  江戸市村座 本名題 日月星晝夜織分(にちげつせいちゅうやのおりわけ) 参考資料 清元全集 清元集 清元五十番 解 […]