日本語4「十八番」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

こんにちは。くにえです。

 

皆さん、いきなりですがカラオケは好きですか?(笑)

僕は大好きなのですが、最近なかなか行くことができず、残念です。


上手に歌える曲を、よく「十八番」といいます。
「じゅうはちばん」と読んだり「おはこ」と読んだり。

 

この言葉のルーツ、ご存知でしょうか?

 

阿弥陀如来が仏になる修行の際に立てた「48の願(がん)」の18番目に「念仏往生の願(念仏を唱える生けとし生けるものすべてを救う)」というものがあり、阿弥陀如来がこの願を他の仏より得意としたためという説があります。

 

実はこの言葉、歌舞伎もルーツに関係してるんです。

 

「歌舞伎十八番」という言葉はご存知でしょうか?

 

助六(すけろく) 矢の根(やのね) 関羽(かんう) 不動(ふどう) 象引(ぞうひき) 毛抜(けぬき)

外郎売(ういろううり) 暫(しばらく) 七つ面(ななつめん) 解脱(げだつ) 嫐(うわなり)

蛇柳(じゃやなぎ) 鳴神(なるかみ) 鎌髭(かまひげ) 景清(かげきよ) 不破(ふわ)

押戻(おしもどし) 勧進帳(かんじんちょう)

 

この18演目のことを指します。

 

いずれも市川宗家(市川團十郎)の誇る荒事(あらごと。超人的な力をもつ正義のヒーローを演じること。)です。
また、この18演目の台本を家宝とし、箱に大切に保管していたことから「十八番(おはこ)」と読むようになりました。

つまり誇る・得意とするものを「十八番」「おはこ」というようになったという説です。


ここからは自論ですが、阿弥陀如来の18番目の願を最も得意にしていたということで、市川宗家もその数に演目を合わせて発表したのではないのでしょうか?

結果、それが世間で大評判となり、言葉が浸透した・・・。

 

要するに語源は「18番目の願」から、浸透は「歌舞伎」から。

どちらも「十八番」の使われるルーツには変わりないですよね(笑)


 

追伸:
「文化は古典から。入り口は『やのくら音楽会』から。」のやのくら音楽会も、宜しくお願いします。笑
詳細は右側のの鳥居が描かれている画像をクリック!

 

 

清元 國惠太夫